今年のとくまるゼミナールの一覧はこちら

第18回(2025年)プレスリリースで告知! 皆さまの参加をお待ちしております♪

第18回(2025年)のとくまるゼミナールの参加者の申し込みが、7月1日より始まりました。
今回は、新聞3社にお越しいただき、とくまるゼミナールの開催にあたり、プレスリリースを行いました。
プレスリリースは初の試み! わくわくドキドキのプレスリリースの様子を紹介します♪

今年で第18回目の開催となるとくまるゼミナールでは、講座情報やお店の写真など分かりやすくなるように、参加者募集のチラシの紙面を2倍にしたこと。イベントが盛り上がる雰囲気を出そうということで、のぼり(幟)を新調しました。
そんな熱い思いを伝えたいとのことからプレスリリースを企画しましたところ、朝日新聞さま、神戸新聞さま、読売新聞さまの3社の記者の皆さんが、多忙な業務を調整をして来場して頂きました。(まことにありがとうございました)

ちなみに、この豊岡市で行われているとくまるゼミナールとは。
【事業概要の説明】
現在、実行委員会10名、事務局を豊岡市商工会に置いて運営しています。
2012年に第1回を開催しており、今年2025年で第18回目の開催になる事業となります。
【事業内容/趣旨説明】
 県下一広い豊岡市では、各地域の魅力的な企業店舗や面白く頼もしい社員スタッフがいることを知って頂くため講座を開催し、専門的な情報やプロの知識、優れた技術や寄り添ったサポートができるなど「地域の会社と人」を知る機会をとなり、この地域(豊岡市)で暮らす皆さまが少しでも楽しく、面白く、便利に、役立つ情報を持っているお店(企業店舗)を知って得したな~と感じてもらうことで地域が元気になってゆく事業です。
①地域の皆さまが講座へ参加するため、各お店に訪れて講座を受けます。
②その講座を通じて、お店の特徴や技術を知ることとなります。
③同時に、学びや体験を通じて、講師となるスタッフ、店員さんとの会話からコミュニケーションが生まれます
④そのコミュニケーションが、お店のファンに変わることで、小さな経済活動(小さな渦)が生まれます。
⑤その小さな渦が各講座で生まれてゆき、大きな渦(うねり)となって、この豊岡という地域に大きな経済活動の渦(うねり)を生むことに繋がる!地域が活性化する事業!!それがとくまるゼミナールと考えております。
【多様な講座がたくさん】
講座の内容は、工作や絵日記など夏休み中の子どもたちの宿題に役立つ講座もありますし、体験や見学を通じて地域の企業を知る機会(就業体験)など親子で楽しめる講座もあります。また料理や美容健康など女性主婦層など男女大人も楽しめる講座、生活に役立つ情報を提供する講座など多種多様な内容で開催されます。

そんなとくまるゼミナールに参加する参加店の皆さんは、笑顔が素敵で・魅力的で・熱い気持ちを持った方が多いです。
今回「プレスリリースしますので都合がつく方は集まって」と案内したのですが、各講座のPRグッズのほか、手作りのPRボード!夏開催をイメージした浮き輪!!が会場に。。。面白い人たちの集まりです。
こんな感じで、各講座は開かれます。

参加者募集用のチラシも持ってわいわいガヤガヤしながらPR・・・(紙面が2倍になったチラシが表紙しか映ってない・・・広げてほしかった・・・)
記者の皆さん、ほんとにご対応ありがとうございました。
【読売新聞】https://www.instagram.com/yomiuri_news/
【朝日新聞社】https://www.instagram.com/asahi_shimbun/
【神戸新聞社】https://www.instagram.com/kobeshinbun/
【神戸新聞社但馬総局】https://www.instagram.com/kobenp_tajima/

写真撮影後は、参加店さんそれぞれに講座の内容など取材する時間もありました。
とくまるゼミナールのプレスリリースも嬉しいのですが、この雰囲気がたまらなく嬉しく思います。
お店や会社のPRしっかり届くと嬉しいです。

で、このような集合写真となりました(実際には、どの写真が載るか?分かりません)
このプレスリリースの記事がいつ?どのように?載るか?は分かりませんが、チェックしてください<m(__)m>
こんな感じで、とくまるゼミナールの参加店一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしていります

【ご注意】
・新聞等に掲載後は、各講への問い合わせが増える場合があります。
・また講座によっては、新聞など掲載前に定員に達している講座もあります(各店により各店HPやInstagramなどで告知をしている場合があります)
・各講座への申し込みについては、チラシやHP掲載のQRから入力フォームから申し込む講座、電話予約の講座など方法が異なります。
・申込み状況など各講座についての問い合わせは事務局(豊岡市商工会)で対応しておりません。

各講座の開催情報など詳しい内容は、このHPに掲載しているほか、Instagramでも随時!情報発信をしていますので、ご覧ください♪
#とくまるゼミナール
@tokuzemi

各講座の詳細or申込方法はホームページにて公開中
https://wassyoe.com/tokumaru-seminar/this_year_seminar/
※プロフィールリンクから飛べます。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
とくまるゼミナールとは
「まちのプロに習う」豊岡市内で地域の皆さんに役立つ知識や情報を提供するイベント!
市内の魅力あるお店が多数参加しています。

【関連サイトURL】
◆豊岡市公式LINE(7/1とくまる情報掲載予定)
https://page.line.me/pri7843x?openQrModal=true
◆豊岡市公式X(7/1とくまる情報掲載予定)
https://x.com/kouhou_Toyooka
◆豊岡市広報7月号(イベント欄に掲載)
https://www.city.toyooka.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/033/668/2025_kouhoutoyooka07.pdf
◆豊岡iDO(子どもや子育て中の親子が楽しめる公園、トイレの場所等、子育てに便利な情報や豊岡市内のイベント情報を発信)
Toyooka_iDO

【共催・後援】豊岡市商工会/豊岡市・豊岡市教育委員会
【主催】とくまるゼミナール実行委員会

  • URLをコピーしました!